イケてる30代を目指すIT社員の雑記

Rで何者かになろうともがく企画職の一社員が日々の学びを発信するブログです。一緒に何者かを目指しましょう

【オススメ映画シリーズ!】マダム・イン・ニューヨークから学ぶ!新しいことに挑戦することの美しさについて

突然ですが、インド映画ってご覧になったことありますでしょうか。

洋画と聞くと、アメリカやイギリス、フランスで作られた映画を思い浮かべる人が多いかと思います。そんな中、知り合いにオススメされ、恐らく人生で初めてインド映画を観ました。タイトルは「マダムインニューヨーク」。
これがまたとても良い映画だったので、本記事を書いている次第でございます。「マダムインニューヨーク」の魅力も含めて、私がこのインド映画から得た学びをシェアできたらと思います!

 

あらすじ

まず、「マダムインニューヨーク」のあらすじを簡単にお伝えできたらと思います。「マダムインニューヨーク」のトレーラーです。

youtu.be

映画の公式サイトから引用します。

主人公は、インドのごく普通の主婦シャシ。夫と子供に尽くすことが務めだと信じている。たとえ、夫や子供に感謝されなくても認められなくても、だ。しかし、そんな彼女が英会話という小さなきっかけを通して、それまで抱いていたコンプレックスをはねのけ、ひとりの女性としての誇りと自信を取り戻す。

そして、この映画から3つ素敵な学びがありました。

※少しではありますが、ネタバレを含む可能性があります。

学びその①インドのグローバル化

まず一つ目が、インドのグローバル化具合について。

映画では、夫と子供が英語が堪能で、主人公の母シャシは英語が話せないことをコンプレックスにしているのですが、映画でインドのグローバル化の具合について伺えるシーンがいくつかあります。

その一つが、子供の三者面談でシャシは学校に行くのですが、学校で出会った子供の友達の母親はなんと英語でシャシに話かけてきます。

終始英語で会話されているシャシは何がなんだかわからずオドオドしてしまいます。

そして、先生との面談でも会話は英語ベース。
シャシは思い切って英語が流暢でない旨を先生に打ち明け、ヒンドゥー語で会話できないか打診します。

そこで先生がいった一言が「もちろんです!ヒンドゥー語は得意ではありませんが」

先生はもちろんインド人です。
インド人同士なのに、会話のベースは英語。インドは今そこまでグローバル化が加速しているのか、とおどいた1シーンでした。

今は世界3位の経済を誇る日本ですが、近いうちにインドに抜かれてしまう日も遠くないのかもしれません。

学びその②無意識な偏見の怖さ

主人公のシャシはインドの菓子であるラドゥを作るのが得意で、たくさん作っては近所の人に配り(正確には売り)、とてもおいしい!近所のひとから評判で、シャシもラドゥを近所の人に喜んでもらえることを生きがいに思ってました。

しかし、ある日夫がこんなことを言います。
ラドゥを配って小銭稼ぎなんてやめろ。俺にラドゥを振る舞えば十分じゃないか」

夫は悪意があって言ったのではないでしょう。
しかし、夫の中ではラドゥを近所の人に配ることはくだらないことであり、時間の無駄であり、意味のないこと、という偏見を持っていたがための発言だったのでしょう。

ラドゥを配るのは、小銭稼ぎが目的ではなく、自分の生きがいを感じるためであるということには考えが及ばなかった様子です。

日頃事象や人に対して、偏った見方をしているとこのように無意識で人を傷つける怖さがある、そう感じました。

学びその③仲間とやり切ることの尊さ

そして、最後の学びが仲間とやり切ることの尊さです。

主人公のシャシは、姪っ子の結婚式に参列すべく1人ニューヨークに飛び立ちます。
しかし、現地で英語ができないことでの苦痛を感じ、4週間の英会話に通います。

その英会話には、色々な国からきたユニークな仲間がいました。
シャシはこの英会話で仲間と共に英語を学び、メキメキと上達します。

しかし、英会話の卒業試験と姪っ子の結婚式が被ってしまうことに。
そんなとき、英会話の仲間がなぜか式場に!

そして、最後のシーン。シャシが英語で全体に向けて素敵なスピーチをします。
スピーチの内容はぜひ映画をご覧になって聞いてみてください。とても感動します。

たった4週間の英会話。もちろんシャシも英語がペラペラになったわけではありません。
しかし、たった4週間の英会話ですが、シャシは全くの別人になりました。
何事もやり切ることで人は成長する。そして、やり切るためには仲間の存在が不可欠、そんな素敵な学びをもらいました。

終わりに

本記事では、是非見てほしい映画シリーズということで、『マダム・イン・ニューヨーク』をご紹介しました!

本当にほっこりするいい映画です!インド映画が踊るだけのものではない!ということを実感するためにも次の休日のお供にぜひいかがでしょうか!